外壁塗装は何年ごとに行う?目安の症状も併せて解説

2023年02月15日

 「外壁塗装は何年ごとに行うと良いのだろう」

「目安の劣化症状はあるのかな」

このようにお悩みの方も多くいらっしゃると思います。

そこで今回は、外壁塗装を行う目安の年数と劣化症状についてお伝えします。

ぜひ最後までご覧ください。

□外壁塗装は何年ごとに行う?

新築にお住まいの場合は、築8〜12年目が一つの目安となります。

ただし、以下のように外壁材の耐久年数によっても異なります。

窯業系サイディング:約7年~

金属系サイディング:約10年~

木質系サイディング:約10年~

樹脂系サイディング:約10年~

モルタル:約8年~

ALCボード:約10年~

二度目の外壁塗装の場合、塗料の種類によって耐久年数は異なります。

アクリル:約3年~

ウレタン:約5年~

シリコン:約7年~

フッ素:約15年~

ピュアアクリル:約15年~

無機:約15年~

上記を目安にしてみてくださいね。

□次回の外壁塗装の目安の症状

ここまでは、外壁塗装を行う目安の年数をお伝えしました。

しかし、外壁は常に外界にさらされますので、耐久年数よりも早く劣化してしまうことも考えられます。

ここからは、その目安の症状についてご紹介します。

まずは、チョーキング現象です。

チョーキング現象とは、塗膜が剥がれてくることで、触ると白い粉がつく劣化現象です。

手で触らなくても、雨や風でも塗膜が剥がれていってしまいます。

塗装から5〜8年あたりから発生することが多いです。

次に、ヒビ割れです。

外壁にヒビ割れが起きてしまう原因は、経年劣化、塗装間隔の不適切さ、自然災害、縁切れ等が考えられます。

早いと2〜3年でこれらの症状が生じる恐れもあるでしょう。

0.5mm以上のヒビ割れが生じている場合は、早急な対応が必要となります。

最後に、コーキング剤の剥がれです。

劣化によってコーキングに伸縮性がなくなり、固くなり剥がれてしまうこともあります。

コーキングは、外壁同士の隙間を埋めたり、雨水や結露の侵入を防いだりするといった役割を担います。

そのため、コーキングは非常に重要な存在と言えます。

以上の劣化症状が生じたら、外壁塗装を検討すると良いでしょう。

□まとめ

今回は、外壁塗装を行う目安の年数と劣化症状についてお伝えしました。

特に、チョーキング現象、ヒビ割れ、コーキング剤の剥がれ等が生じていたら早急の対応が必要となりますので覚えておいてくださいね。

東広島市で外壁塗装をお考えの方は、ぜひ当社にお任せください。

無料お見積は今すぐお電話を。