東広島市のすごい外壁塗装店

専門家コラム

屋根の構造はどうなってるの??屋根材の種類も併せてご紹介します!

2023年07月20日

屋根がどのような構造で成り立っているのかご存じでしょうか。
構造を知らない方もいるのではないでしょうか。
屋根は、9つのパーツを組み合わせて構成されています。
一体、どのようなパーツに分かれているのでしょうか。
そして、屋根材にはどのくらい種類があるのでしょうか。
そこで今回は、屋根の構造と屋根の種類について紹介します。

□屋根の構造はどうなっている?

屋根は、9つのパーツから成り立っています。

まず、柱と柱をつないで水平に渡される部材の「梁(はり)」です。
これは、床や屋根の重みを柱に伝える役割を持っています。

次に、屋根をつくるために屋根の一番高い位置に取り付けられる「棟木(むなぎ)」と屋根に傾斜を付ける木材の「垂木(たるき)」、そしてその2つの部材を支える「母屋(もや)」があります。
そして、垂木の上に設置される、屋根材の下地となる板の「野地板(のじいた)」、雨漏りを防ぐシートの「防水紙」があります。

最後に、屋根の外観を決める「屋根材」、棟の内、最も高い位置にある「大棟(おおむね)」、大棟から下るように設置される「下り棟(くだりむね)」があります。
このすべてのパーツを組み立てながら、屋根を作っているのです。

□屋根材の種類はこれ!

屋根材には、「スレート」「ガルバリウム鋼板」「ジンカリウム鋼板」「アスファルトシングル」「陶器瓦」「陶板」「トタン」「セメント瓦」「陸屋根」「銅板」など10種類以上あります。

住宅の屋根でよく採用されるのは、スレートです。
スレートは、価格が比較的安く、色やデザインが豊富であることから人気を集めています。
そんな人気のスレート屋根ですが、他の屋根材に比べてメンテナンスの回数が多いという特徴ももっています。
価格を抑えたい人、色やデザインにこだわりたい人におすすめです。

そして、メンテナンスを少なくしたい人には、陶器瓦がおすすめです。
陶器瓦は古くから建築物の屋根材として採用されています。
例えば、神社やお寺の屋根です。

陶器瓦は、耐用年数が非常に高く、塗装が不要です。
もちろん陶器瓦も、色褪せが起きてしまいます。

しかし、それも個性や味がある、色褪せを楽しみたいと感じられる人におすすめの屋根材となっています。
そして、重たく、住宅の形によっては使用できないことがあるので注意しておきましょう。

□まとめ

屋根材は、10種類以上と種類が豊富であり、住宅の形やデザインによって使い分けができます。
そして、それぞれの種類によって機能性が異なります。
よく住宅で使われるのは、スレートですが、耐用年数が短くメンテナンスを定期的に行わなければならないため、メンテナンスを減らしたい方には不向きかもしれません。
それぞれのニーズに合わせて、選んでいきましょう。

facebookでシェア twitterでシェア
 

たつみ塗装工業は下記の地域で「すご腕塗装」をお届けします。

東広島市、東広島市近郊
無料お見積りはこちら