東広島市のすごい外壁塗装店

ご近所の施工宅

築13年サイディング壁、カラーベスト屋根塗装。白い外壁に赤い屋根が映える!明るく素敵なお家をご紹介

2022年12月29日

こんにちは。
代表の本森です。

今回ご紹介する施工事例は、こちらのお家です。
築13年で、初めての外壁塗装をさせていただきました。

施工前後で、全く違った雰囲気の家に仕上がりました。
真っ白の外壁に、赤い屋根が映えてとても綺麗ですね。

施工前後

   

今回の施工事例は、サイディングのお家でした。
サイディングボードの割れはなかったので、コーキング材の交換から始めます

まずは、古いコーキング材を撤去していきます。
カッターナイフを用いてサイディングボードと切り離し、ペンチで引き抜きます。
サイディングボードを傷つけないように、慎重に行います。

コーキング材の撤去の様子

   

コーキング材の撤去が完了したら、新しいコーキング材を充填します。
充填したらヘラを使って、綺麗に整えます。
コーキング材が固まる前に、素早く行います。

コーキング材の充填と整えている様子

   

サイディングボート同士の間だけではなく、サッシの間も交換します。
丁寧に全てのコーキング材を交換しました。

コーキング材交換後

    

コーキング材を交換したら十分に乾燥させます。
乾燥していないと次の工程に進めません。
冬季ということもあり2〜3日かけて乾燥させました。

十分に乾燥したことが確認できたら、高圧洗浄に移ります。
汚れと古い塗膜を十分に、洗い落とします。

高圧洗浄の様子
屋根/壁

   

洗浄が完了したら、早速塗装の工事に入ります。
今回は、カラーベスト瓦のため屋根も塗装しました。

今回は、遮熱効果の高い材料を使って塗装しています。
下の写真は、遮熱効果の高い下塗り材です。
より遮熱効果を高めるために、下塗り材を2回塗ります。

屋根下塗りの様子
1回目/2回目

   

下塗りが2回終わったら、いよいよ上塗り材を2回塗っていきます。
瓦同士の間はハケで、瓦はローラーで一枚ずつ丁寧に塗装します。
計4回の塗装を行いました。

上塗り材塗装の様子
1回目/2回目

   

黒かった屋根が、真っ赤に変身しました。
遮熱効果の高い材料を4回塗っているので、その効果は抜群です。

屋根塗装完了

   

屋根が完成したら、付帯部の塗装に入ります。
付帯部は、水切り、ひさし、雨樋、換気口を塗装しました。

まずは、ケレンと呼ばれる作業です。
ヤスリで汚れや古い塗膜を落としていきます。
同時に傷をつけることで、塗料のつきやすくなる効果もあります。

ケレンが済んだら、下塗り材として錆止めプライマーを塗っていきます。
今回は付帯部の完成が白色なので、白色の錆止めを使っています。

ケレン/下塗り材(錆止め)の様子

   

下塗りのあとは、上塗り材の塗装作業に入ります。
上塗り材は2回塗装し、下塗りと合わせて3回の塗装を行います。

下の写真は、雨樋と換気口の上塗り1回目です。
雨樋/換気口の上塗り1回目の様子

   

付帯部の塗装は、上塗りを1回残して作業を中断します。
先に外壁を仕上げてから、付帯部を仕上げていきます。

外壁を塗るために、養生を行います。
外壁以外全てをビニールで覆っていきます。

養生が完了したら、いよいよ外壁塗装です。
下塗りとして、下地調整材を塗っていきます。

下地調整材(シーラー)下塗りの様子

   

ローラーで塗れないところは、刷毛を使って隅々まで丁寧に塗装します。
透明な材料ですが、塗ると艶が出るのでよくわかります。

下塗りが完了すれば、いよいよ上塗り材の塗装です。
こちらも付帯部同様に、2回の塗装を行います。

上塗り材塗装1回目/2回目の様子

   

外壁が完了したら、付帯部の仕上げを行います。
これが、最後の塗装作業になります。

雨樋の上塗り2回目の様子

   

付帯部の塗装が完了したら、一通りの作業は完了です。
あとは、細かい部分の修正と現場の清掃を行います。

全て綺麗になったら、代表親方が最終確認を行います。
確認作業が終わったら足場を解体し、工事が完了です。

 

お客様の声


facebookでシェア twitterでシェア
 

たつみ塗装工業は下記の地域で「すご腕塗装」をお届けします。

東広島市、東広島市近郊
無料お見積りはこちら